【初心者向け】Xcodeの「シンボル」とは?わかりやすく解説!

Xcodeを使っていると「シンボル」という言葉を目にすることがあると思います。

特にエラー文やナビゲーションで「シンボルが見つかりません」「シンボルを選択」といった表現が出てきます。

ただ、私もそうでしたが、初心者にとっては「シンボル」は非常にわかりにくい。

  • 「シンボルって何を指している?」
  • 「どういう時に使われる?」

このような疑問を持ちながら「シンボル」が何なのかを理解できないまま、アプリ開発を進めている人も多いはず!

そんな人たち向けに本記事では、Xcodeにおける「シンボル」の意味や具体例をわかりやすく解説していきます。

シンボルとは?

Xcodeにおける「シンボル」とは、プログラム内の「名前で識別できる要素」のことです。

つまり、変数・定数・関数・クラス・構造体・プロトコルなどの名前そのものを「シンボル」と呼びます。

たとえばこんなコードを考えてみましょう。

この中で「User」「name」「user」「print」がすべてシンボルです。

人間にとっては「名前」ですが、コンパイラ(人間が書いたプログラムをコンピュータが理解できる形に変換する翻訳機のようなもの)にとっては「プログラム内で識別するための記号(symbol)」なのです。

シンボルを理解すると便利なこと

「シンボル」という概念を知っておくと、Xcodeの便利機能をもっと活用できるようになります。

  • コード補完で候補が出るのはシンボルを認識しているから
  • ショートカットでシンボル検索すれば、大きなプロジェクトでも一瞬で目的の関数やクラスに飛べる
  • エラー文の「シンボル未解決」の意味が理解できて、原因を見つけやすくなる

つまり、シンボルを「変数・定数・関数・クラス・構造体・プロトコルなどの名前そのもの」と理解しておくだけで、初心者でもエラー原因を追いやすくなります。

まとめ

Xcodeにおけるシンボルとは「変数・定数・関数・クラスなど、プログラム内で名前を持つ要素」のことです。

  • User、name、print などコード中の識別子がシンボル
  • シンボルはXcodeの検索・ジャンプ・補完などで活用される
  • 「未解決のシンボル」エラーは「その名前が定義されていない」という意味
  • シンボルを意識するとエラー理解やコード移動がスムーズになる

最初は難しく聞こえるかもしれませんが、「シンボル=名前」と覚えておくと、Xcodeでのエラー文が少しは読みやすくなりますよ!

おすすめの記事